競馬の無料情報

【短距離と中距離と長距離の違い】

競馬の競争にはよく言われる距離がそこに存在していて、JRAなどで開かれるコースで短距離と呼ばれるレースは大体1400mのレース位までを指します。逆に中距離と言えば1600mから2000mのレース位までを指し長距離と呼ばれる
レースは、大体2400mや3000mを超えるレースの事を言います。この辺りの分類により競走馬の適正がどの距離が得意で守備範囲かがわかります。幅広い距離を走れるサラブレッドもそこには居ます。3200mのG1天皇賞春を走って
高松宮記念G1の1200mも走る馬それは、守備範囲が広いと言うか適正が判っていないのかも知れません。この距離を走った馬はなんとナリタブライアンです。この3冠馬が古馬になった頃に出すレースで結果が出なくなり調教師も
苦肉の策として馬の走る闘争心をそこで植えつけ様と考えたのを覚えています。ほとんどの馬が適正として短距離馬か中距離馬か長距離馬に分類されるのだと考えられます。G1レースも1200mと1600mと2000mと2400mが基本
であり、そのレースの中で1200mから1600mは短距離馬の出番のレースで2000mまでは中距離馬か長距離馬も挑戦してきます。2400mは中距離馬でギリギリの距離であり距離が持たない可能性もあります。そこはジョッキーの
タズナさばきが試されるシーンです。G1などのビッグレースでは、決められた距離になりどうしても出番が限定される為本当に短距離専門の馬はそれこそ1200mのG1が春と秋二回ありスプリンターズステークスと高松宮記念だけが守備範囲
の馬も居ます。それは生粋のスプリンターで短距離だけを主戦場にしています。1600mの得意な馬も2000mのG1に挑戦してくるケースもありますが、やはり2000mは距離が少し長いのか凡走する結果も多くなります。その馬の
適正が、本当に何処にあるのか馬柱の実績から複勝率を割り出せば、その馬の適正が判ります。得意距離がどれだけ広い守備範囲を持ってレースが出来るのか、特にG1などで通用するかは重要なポイントであり、レースレベルの高い
レースで好走実績の多い馬は、適正距離を測る上で調教師も距離は持つと思って出しています。当然新馬の頃は血統でこの馬の親はこの距離まではこなしたなど、血統をある程度重視しながら距離も選定したりします。基本的に
3歳限定クラシックと呼ばれるレースは牡馬であれば最低2000mはこなさなければいけません。そこでクラシック路線を目標に立てるのであれば、有馬記念の次の週に開催されるホープフルステークスが同じ2歳限定のレースでも
こちらがクラシックの路線としては適応出来そうです。牡馬の2000m以上のレースをG1として考えてそこから、クラシックの3冠ともなれば全てスタミナ勝負の限定レースが多くなり、特に秋に開催される菊花賞は、距離が3000mと
言う事もあり、長距離血統の血が必要です。展開でマイラーでも時々菊花賞の馬券になったりしますが、それは折り合いが合いレースがスムーズでロスの無い競馬が出来たケースで好走したなどの展開にも助けられた部分やとにかく
3歳の限定レースで、どの馬にもチャンスがあるレースであれば、こうした展開がハマるケースもあります。短距離の馬がどう考えても長距離は難しく、馬の体型を見てもらったら判りますが、胴の詰まった体型は短距離向きで胴が細い馬は長距離向きなのは、人間でも痩せている人が長距離、
小太りな人が短距離と言った事が適正としても見えてきます。距離的に守備範囲がどれだけあるかは、確かにその馬次第でしょうがあってももし1200mを主戦場にしている馬が走れる距離は1800m位でしょうし、1600mが主戦場の
馬が走れる距離は、2400位が限界だと感じます。逆に長距離を得意としている馬が、短距離は難しくゆったりとスタートして徐々に順位を上げていくレースには忙しすぎるレースは難しくなり、それが適正としてはどうしても2000m以上からが良いでしょう。

-競馬の無料情報

© 2024 実践競馬(競走馬情報・無料情報・優良競馬商材を掲載して評価してます)